top of page

【健康経営と当社の取組】|所沢市 吉田自動車

執筆者の写真: 吉田自動車吉田自動車

更新日:2023年10月19日



「健康経営」とは


従業員の健康管理を経営課題と捉え、従業員の健康を 保持・増進 に向けた取り組みを戦略的に実践することです。


例)健康診断の徹底、有給休暇の消化

  受動喫煙防止 

  女性が働きやすい環境整備 等



かつては健康管理は個人の責任と捉えられていましたが、従業員が心身ともに健康的に働けるように環境を整備することは企業の責任であると考えられるようになりました。



企業理念に基づき、従業員等の健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上に繋がると期待されます。







●吉田自動車での

健康経営実践内容



●健康課題の把握と必要な対策の検討

 ・健康に関する社内勉強会を実施

 ・全従業員健診100%実施

 ・インフルエンザ予防接種は

  希望者全員

 ・健診、予防接種ともに全額会社負担



●健康経営の実施に向けた環境整備

 ・十分な有給休暇の取得

 ・本人の生活スタイルに合わせた

  自由な休日設定 



●他社にはない休暇制度【恩返し休暇制度】の確立

 ・対象家族が余命宣言を受けた際、大切な人と最後の時間を過ごすために

有給休暇とは別に2週間の家族余命宣言休暇を取得可能


    ↓

✨実践の効果✨    

 ・離職率の低下

 ・新卒採用の申し込み増加

 ・残業時間の削減

 ・健康経営優良法人2023 

  中小企業部門 認定獲得











↓吉田自動車の取組事例はコチラ↓

〇埼玉県健康経営実践事業所取組事例集2023





そんな「健康経営を取り組む目的・メリット」



・生産性の向上


健康に働くことができれば、ストレスが軽減し、業務の効率化が図られ、生産性の向上にも期待ができる。また、仕事へのモチベージョンも高まり職場全体の活性化にも繋がります。


・従業員の欠勤、休職、離職率の低下


身体や精神の不調を予防し健康上による欠勤、休職、退職を縮小させることが期待できます。


・医療費の削減


健康経営を導入し従業員が健康になれば医療機関への受診率が下がります。従業員の医療費は一部を企業が負担しているため従業員の通院回数が減少すれば企業のコスト削減に繋がります。



↑認定されるとこのようにロゴマークを使用できます。



健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから評価を受けることができる環境を整備することを目的に、2016年度に経済産業省が創設した制度です。


健康・医療新産業協議会健康投資ワーキンググループ(日本健康会議健康経営・健康宣言10万社WG合同開催)において定められた評価基準に基づき、日本健康会議が「健康経営優良法人」を認定します。



吉田自動車は2020年から

健康経営に取り組んでいます。

これからも従業員を大切にして地域の皆様と共に成長していきます!

これからもよろしくお願いします🥰✨



当社HPはコチラから











閲覧数:203回0件のコメント

Comments


bottom of page